■ | 競技クラス区分 |
アイアンマン |
排気量無制限 |
オフロードタイプのモーターサイクルであれば、一般市販公道仕様車 エンデューロマシン モトクロッサーの区別は無い |
ツインズ(男女) |
排気量無制限 |
オフロードタイプのモーターサイクルであれば、一般市販公道仕様車 エンデューロマシン モトクロッサーの区別は無い |
ツインズ(男子) |
ツインズ(女子) |
排気量無制限 |
オフロードタイプのモーターサイクルであれば、一般市販公道仕様車 エンデューロマシン モトクロッサーの区別は無い |
3人衆 |
排気量無制限 |
オフロードタイプのモーターサイクルであれば、一般市販公道仕様車 エンデューロマシン モトクロッサーの区別は無い |
4人組 |
|
※アイアンマンクラス優勝者に対しては次回以降、固定ゼッケンでエントリー料を無料に! |
|
■ | タイムスケジュール |
6:00〜 |
開門 |
6:30〜 7:30 |
選手受付、車検 |
7:40〜 8:00 |
ライダーズミーティング |
8:30〜14:30 |
6時間耐久レース |
15:30〜 |
レース表彰式、抽選会 |
|
|
■ | 参加料(消費税込み、MFJ共済会掛金を含む) |
|
1名 |
2名 |
3名 |
4名 |
定員 |
6時間耐久 |
\15,000 |
\19,000 |
\24,000 |
\28,000 |
100台 |
|
|
■ | 参加申込 |
現金書留の場合 |
所定の申込用紙(コピー可)に記入の上、参加料及び申込用紙を添えて下記事務局まで郵送して下さい。その際に郵便局受領書は大会終了まで必ずお持ち下さい。 |
HPエントリーの場合 |
当社ホームページ上においてオンラインエントリーした後、下記口座までご入金下さい。 |
|
申込先 | 振込先 |
〒622-0063 京都府南丹市園部町天引向井山20-6 オフィスアクション TEL 0771-65-0166 FAX 0771-65-0823 |
京都銀行 園部支店 普通口座 3934402 オフィスアクション オクムラヨシタケ |
|
銀行振込みについてお願い |
※ | 振込み料は各自ご負担願います。 |
※ | 複数チーム分をまとめて送金される場合はエントリー内容を分かりやすくするために振込者名は各エントリーの代表者名を連名にして下さい。 |
また、代表者名の後ろに必ず大会名を記入して下さい。 《例》ヤマダタロウ、コバヤシハナコ、6Hフェスティバル |
|
|
■ | 参加車両規定 |
区分 | クラス | 参加車両規定 |
取り外し義務部品 |
全クラス |
バックミラー、キャリア、スタンド、ナンバープレート、ウインカー等 |
テーピング部品 |
ガラス及びプラスチック製のレンズ、その他鋭利な突起物等 |
その他 |
危険または他のライダーに迷惑となる改造は出来ない。全クラス充分に消音されたサイレンサーを使用の事。音量については車検長が判断する。 特に現 在会場付近で騒音問題が取りざされており環境保護の面からも厳しく判断する。 |
|
プラザ阪下音量規定 |
4ストローク | 250CC | 94dB−5000r/min |
450CC | 94dB−4500r/min |
2ストローク | 85CC | 96dB−8000r/min |
125CC | 96dB−7000r/min |
250CC | 96dB−5000r/min |
|
|
■ | 賞典 |
各クラス1位〜3位まで表彰(参加台数により賞典は変更される場合があります) |
★クロスオーバー賞
2st125以下 2st250 4st150以下 4st230 4st250 2&4st250以上 それぞれに 公道市販車&レーサー ツインショック 仮装etc 各1位のみ |
全員に参加賞。また抽選会あり。 |
|
■ | レース方式 |
○ | レース終了は優勝者の完走後チェッカーが振られ最終マーシャルがコースを一巡することによって示される。なお最終マーシャルに抜かれたチームの最後の周回カウントはされない。 |
○ | 1台の車両を1チーム4名以内(アイアンマンクラスは1名限定)で乗り、レースが終了した時点で周回数の多いチームを優勝とする。同周回数の場合は最終ゴールラインの通過順位による。 |
|
|
■ | レース中の合図 |
赤 旗
 |
全ライダー走行停止 |
黄 旗
 |
危険注意、徐行、追越禁止、安全確認 |
黒 旗
 |
当該ライダー停止 |
国 旗
 |
スタート |
チェッカー
 |
ゴール |
|
|
|
■ | 失格及び減周の対象となる行為 |
オフィシャルの指示に従わない | | コースの逆走及びショートカット |
故意による他車の走路妨害 | オイル、ガソリン、ゴミ等の不法投棄 |
登録外のライダーやマシンに変更した時 | オフィシャルに対する暴言 |
ピット内での喫煙、焚火等 |
|
|
■ | 抗議 |
抗議抗議は暫定結果に対してのみ発表20分以内に参加者のみが行う事が出来る。抗議するときは大会本部に備えられた申し立て書に記入し提出する事。最終的に競技長が下した裁定については一切抗議することは出来ない。 |
|
■ | ゼッケン |
事務局より通知された番号をマシンのフロント及び両サイドにブロック体で明確に記入のこと。 ゼッケンナンバーは、参加受理書にてお知らせします。 |
|
|
■ | 万一の場合に備えて |
◇ | 大会当日は必ず健康保険証を持参するようにして下さい。 |
◇ | 大会保険はMFJ共済会制度を適用します(エンジョイ会員入会必要) |
◇ | 怪我の部位や程度によって見舞金支払額が決められますが、熱中症等の疾病に対しては支払われません。 |
◇ | 補償内容 ●死亡:1500万円、●傷害7〜133千円(受傷箇所&程度による) 詳しくはMFJホームページをご参照下さい |
◇ | 補償内容に不安と思われる方は各自での傷害保険等への加入をお願いします。 |
|
|
■ | 車両検査 |
車両は決められた時間以内に必ず検査を受けること。車検を受けていない車両及び車検不合格の車両は一切出走できない。またレース中に車検時発見されなかった規定外な部分が確認された場合、黒旗等の指示を受けペナルティまたは失格となる場合がある。 |
|
■ | ライダーの装備 |
ヘルメット、ゴーグル、グローブ、オフロードパンツ、オフロードブーツおよび各プロテクター類等を着用のこと。またそれらに準ずるウエア&パッド類は使用可。(ヘルメットに関してはMFJ公認規格が望ましい。) |
|
■ | その他 |
○ | レース中は競技規則に従って行動し参加者はすべての行動に責任をもたなければならない |
○ | 競技時間は運営の都合上(天候等により)短縮される場合があります |
○ | コース上はゴミの不法投棄禁止、ピット内では禁煙となっています。各自のピット及び車両付近のゴミは必ず持ち帰り下さい |
○ | レース中のアルコール又は薬品(興奮剤等)の飲用は一切禁止とします |
○ | コース場へのゴミの不法投棄禁止。各自のピット及び車両付近のゴミは必ずお持ち帰り下さい |
|
|
■ | 主催 |
|
■ | 後援 |
|
■ | 協力 |
TOP > イベント > 2009 > 6(ROKU)フェステイバル in プラザ阪下 大会要項 |